TOPに戻る ↑

行事案内
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月


18日 伝教大師降誕会(天台宗)
22日 一遍上人忌(時宗)

1日 阿弥陀堂詣(高野詣) 八葉寺(福島県河東村)
  八朔祭 不動寺〔客気不動尊〕(栃木県宇都宮市)
  虫除会 誕生寺(千葉県小湊町)
  棹飛び 水面より高さ10メートルの所に突き出した棹の先端から湖中に飛び込む肝試しの行事。伊勢寺(滋賀県近江八幡市)
  千日会 長命寺(滋賀県近江八幡市)
  妙法写経会 〜3日 法華経の写経を行う。鞍馬寺(京都市左京区)
  大峰入行列 〜6日頃 数百人の山伏が朝の都大路を行進する。
聖護院(京都市左京区)
  行者会 〜3日 竜泉寺(奈良県天川村)
  志度祭 志度寺(香川県志度町)
4日 おこない祭(御身無金) 太子寺(三重県鈴鹿市)
  千日詣 粉河寺(和歌山郡粉河町)
6日 開山忌 醍醐寺(京都市伏見区)
7日 曼荼羅祭 〜9日 本法寺(富山県八尾町)
  六斉念仏 〜31日 円覚寺(富山県)
  火渡り行事 国分寺(岐阜県高山市)
  尾道吉和踊 浄土寺(広島県尾道市)
8日 大仏御身拭 年に一度、大仏の仏体を洗い浄める行事。
東大寺大仏殿(奈良市雑司町)
  盂蘭盆会(六道詣) 〜10日 参詣人が鐘をついて精霊を迎える盆行事。
珍皇寺(京都市東山区)
  万燈会 多くの燈明を「大」の形に点し、精霊迎えをする行事。火の用心の護符が授けられる。六波羅蜜寺(京都市東山区)
  開帳 〜16日 引接寺(京都市左京区)
  曝涼展(立枕) 室生寺(奈良県室生村)
  四万六千日 〜9日 天上寺(兵庫県県)
  千日詣 紀三井寺(和歌山市紀三井寺町)
  千日祭 清岸寺〔福石観音〕(長崎県佐世保市)
9日 中田観音縁日 〜10日 弘安寺(福島県)
  四万六千日 清水寺(千葉県岬町)
  切子灯籠 〜15日 孟蘭盆会の行事の一つで、堂前三間四方、高さ五十尺の大切子灯籠をかける。大須観音堂(名古屋市中区)
  九万九千日 新長谷寺(岐阜県関市)
  絵馬市 〜10日 絵馬を売る店が立ち並び、牛馬の安全を祈願する人々が絵馬を求めて参詣。松倉観音(岐阜県高山市)
  千日報 〜10日 四天王寺(大阪市天王寺区)
  星下り(四万六千日) この夜西国三十三か所の観音様が星となり中山寺に下るという伝説から荘重な会式がいとまれる。中山寺(兵庫県宝塚市)
  お夏清十郎祭 〜10日 慶雲寺(兵庫県姫路市)
  およく この日参詣すると六万五千回の参詣と同様の功徳があるといわれる。東大寺二月堂(奈良市雑司町)
10日頃
千日詣・四万六千日・九万九千日 この日参話すると千日・四万六千日・九万九千日詣でたと同じ功徳があるという縁日。
10日 四万六千日 長谷寺〔長谷観音〕(鎌倉市長谷)
  十日観音(四万六千日) 岡寺(三重県松阪市)
  十日観音 御厨観音寺(三重県)
  千日詣 清水寺(京都市東山区)
  かがり火の舞楽 四天王寺(大阪市天王寺区)
  西鶴忌 誓願寺(大阪市南区)
  津和野踊 〜15日 男はお高祖頭布、女は手拭いをかぶって優雅に踊る古風な盆踊り。観音堂(島根県津和野町)
  金比羅祭 両子寺(大分県安岐町)
13日 平じゃんがら念仏 〜15日 盆の念仏踊り。福島県平市全域
  狸供養 狸塚の狸を供養する。証誠寺(千葉県木更津市)
  遠州大念仏 〜15日 盆の念仏踊(静岡県浜松市、浜名郡、引佐郡、磐田郡地方)
  義仲松明祭 興禅寺(長野県福島町)
  六階踊 西方寺(新潟市鳥屋野)
  孟蘭盆会 〜15日 万福寺(京都市伏見区)
  六斉念仏 念仏踊り、その他さまざまの芸能からなる六斉念仏が行なわれる。
壬生寺(京都市中京区)
14日 かぎ万灯 かぎ形に薪を積み重ねて焼き、精霊を弔う。長円寺(愛知県西尾市)
  つんつく踊 〜16日 三重の円陣を組み、囃子方が中央に入り、ゆったり踊る、素朴で古風な盆踊り。両聖寺(三重県四日市市)
  トーロン祭 室生寺(兵庫県)
  愛染祭 西大寺(奈良市西大寺町)
15日 この頃各地にて月おくれの孟蘭盆会
  横手の送り盆 〜16日(秋田県横手市)
  施餓鬼会 神野寺(千葉県君津市)
  「ぢ」のまじない 長妙寺(千葉県)
  施餓鬼会 万福寺(千葉県印旛村)
  箱根大文字焼 明星岳の山腹に設けた「大」の字を焼く盆行事
(神奈川県足柄下郡)
  どみの踊 栄泉寺(福井県南条町)
  竹生島蓮華会 二股の船に弁財天像をのせ、満艦飾の舟が供をし竹生島に詣でる。宝厳寺(滋賀県びわ町)
  松ケ崎題目踊 〜16日 太鼓に合わせ子どもたちが扇を持って踊る念仏踊。
湧泉寺(京都市左京区)
  提婆踊 徳正寺(愛媛県稲沢市)
  灯籠流し(精霊会) 盆を送る精霊舟から変化した行事。
長崎県長崎市はじめ各地
16日 九品仏二十五菩薩練供養会式 〜17日(3年に一度)
浄真寺(東京都世田谷区)
  神楽 竜雲寺(福井県芦原町)
  野神祭 渡岸寺(滋賀県)
  大文字五山送火(精霊会) 如意ケ岳の大文字ほか合計五つの山に次々と点火される盆行事。(京都市)
  不動尊開扉法要 金閣寺〔鹿苑寺〕(京都市北区)
  水まつり 神崎寺(兵庫県)
  灯籠焼・火振舞 興国寺(和歌山県由良町)
17日 黒滝祭 黒滝寺(徳島県木沢村)
18日 観音会 安居院(富山県福野町)
  八日薬師 宮部薬師堂(滋賀県)
  じゃんがら 「じゃん」は鉦、「から」は小太鼓の音を表わすという、豊作祈願の踊り。(長崎県平戸市)
20日 薬師祭 横蔵寺(岐阜県谷汲村)
  奉灯会 21日大師縁日の前夜(宵弘法)に、大沢池に万灯を浮かべ、弘法大師を迎え法楽を捧げる。大覚寺(京都市右京区)
21日 戸津説法 〜25日 天台座主への登龍門として行なわれる説法行事。
東南寺(滋賀県大津市)
22日 太子伝会 〜28日 瑞泉寺(富山県井波町)
  太子会 広隆寺(京都市右京区)
  六地蔵めぐり 〜23日 京都市内の六寺地蔵尊をめぐる風習。大善寺・上鳥羽浄禅寺・桂地蔵寺・常盤源光寺・鞍馬口上善寺・山科徳林庵
  六斉念仏 〜24日 盆または地蔵盆を中心に行なわれる念仏踊。六斉は六斉日(8、14、15、23、29、晦日)をいい、かつてこの日に念仏踊を行なったことから呼ばれるようになったという。京都各所
23日 延生地蔵尊祭 〜24日 夜祭として有名。城興寺〔延生地蔵尊〕
(栃木県芳賀町)
  地蔵堂地蔵会全式 円通寺(岐阜県大垣市)
  千灯供養 かわらけに灯芯を入れて火を点じ、たくさんの灯明を灯す。化野念仏寺(京都市右京区)
  地蔵盆 8月の地蔵菩薩の縁日に行われる行事。無縁仏にろうそくを供養して冥福を祈る。京都各所。
  地蔵盆 〜24日 無数の提灯を点じ、盆踊りをする。
金剛山寺〔矢田寺〕(奈良県大和郡山市)
  武雄火除地蔵祭(佐賀県)
24日 修験者入峰修行 〜31目 31日は出峰祭。
荒沢寺〔羽黒山荒沢寺〕(山形県羽黒町)
  御魂祭 藻原寺(千葉県茂原市)
  緑結地蔵縁日祭 縁結地蔵(東京都)
  六斉念仏踊 空也堂(京都市中京区)
  施餓鬼会 伝法の川施餓鬼。天神祭とともに浪速の夏の二大行事といわれる。正蓮寺(大阪市此花区)
  西堂寺地蔵尊(山口県)
  大浜流れ灌頂 〜26日(福岡県)
25日 六斉念仏踊 吉祥院(京都市南区)
  牛滝祭 牛馬の安全を祈願する祭。観心寺(大阪府河内長野市)
26日 大岩祭 〜28日 日石寺(富山県上市町)
  毘沙門踊 石山寺(滋賀県大津市)
27日 松葉谷法難会 妙法寺(鎌倉市大町)
28日 山本不動尊縁日 徳善院〔山本不動尊〕(福島県柵倉町)
  浪切不動尊縁日 大聖寺〔浪切不動〕(千葉県大原町)
  奥の院大祭 秋葉三尺大権現を祀った曹洞宗の巨利の行事。
可睡斎(静岡県袋井市)
  護法祭 山籠りの精進をした男たちに護法善神の霊を祈祷する山伏の祭。
両山寺(岡山県久米市)
29日 津野孝山祭 吉祥寺(高知県)

この Web サイトに関する質問やコメントについては info@kotobuki-p.co.jp
までメールをお送りください。

TOPページへ戻る

Copyright © 2003  Kotobuki Planning Co.,Ltd.