TOPに戻る ↑

行事案内
1月2月3月4月5月6月7月
8月9月10月11月12月

1日〜3〜14日 修正会(各宗)
3日 元三初大師(天台宗)
8日 初薬師(各地薬師堂)
9日〜16日 報恩講(浄土真宗本願寺派) 
13日 初虚空蔵
14日 慈覚大師忌(天台宗)
16日 初閻魔(各地閻魔堂)
18日 初観音(各地観音堂)
21日 初大師(各地大師堂)
24日 初地蔵(各地地蔵尊)
26日 道元禅師降誕会(曹洞宗)
28日 初不動(各地不動専)
初甲子の日
大黒天
初寅の日 昆沙門天(多聞天)
初巳の日 弁財天
初庚申の日 帝釈天(各地庚申堂)
初亥の日 摩利支天

1日 修正会 〜3日(〜14日) 全国諸寺院
  悪態市 参詣者が悪口を言い合い勝った者がその年の福を得るという風習
最勝寺毘沙門堂(栃木県足利市)
  厄除け大師祭 〜6日 新春の厄除け祈願祭。
厄年の男女をはじめ多勢の参詣人で賑わう。惣宗寺(栃木県佐野市)
  国祷祭 〜3日 誕生寺(千葉県小湊町)
  日の出護摩 大山寺(神奈川県伊勢原市)
  無言の行 方広寺(静岡県引佐町)
  修正大般若会 〜3日 天竜寺(京都市右京区)
  献盃式 〜7日 早旦、祖師親鸞上人の厨子を開け屠蘇を供える儀式。
その後修正会。東本願寺(京都市下京区)
  初護摩 狸谷不動院(京都市左京区)
  牛王加持 鞍馬寺(京都市左京区)
  皇服茶 〜3日 空也上人が病気治癒にお茶を与えたという故事にちなみ、小梅を結び昆布を入れた茶をふるまう。六波羅密寺(京都市東山区)
  大般若会 大安寺(奈良市大安寺町)
  餅淡義 修正会の法会の後、鏡餅を献じた人々の名を全国50の餅の名にちなんで賞める行事。唐招提寺(奈良市五条町)
  舎利講 〜3日 2歳の聖徳太子が南無仏を唱えた際、手からこばれ落ちたという舎利を礼拝する。法隆寺(奈良県斑鳩町)
  不動尊開帳 円光寺(長崎県郷ノ浦町)
2日 だるま市 本覚寺(東京都台東区)
  千本餅搗 〜3日 数10名の若者が2つの臼を用い十俵余の餅をつく。
水間寺(大阪府貝塚市)
3日 毘沙門天縁日 輪王寺(栃木県日光市)
  だるま市 喜多院(埼玉県川越市)
  田楽祭 27種の演日の田楽が奉演される。無形文化財。
鳳来寺(愛知県鳳来町)
  初庚申の日 柴又帝釈天初庚申 厄除け、豊作祈願の庚申参り。初詣りも兼ねてにぎやか。本尊御開帳。題経寺(東京都葛飾区)
  初寅の日 初寅大祭 大護摩供を行う。鞍馬寺(京都市左京区)
  元三初大師 良源上人慈恵大師の忌日 天台宗寺院
  三弘法詣 弘法大師にゆかりの深い京都の三寺に参詣し、家内安全無病息災を祈願する。東寺(南区九条)・仁和寺(左京区御室)・神光院(北区西賀茂)
  初聖天 宝山寺(奈良県生駒市)
  牛蒡喰行事 観音堂(奈良県田原町)
  毘沙門天大祭 慶徳寺(兵庫県小野市)
  鬼おどり式 妙法寺(神戸市須摩区)
4日 田楽祭 一名ひょんどり(火踊)祭。もどき芸で知られる田楽十三番が奉演される。大松明の燃え残りを仏前に供え、このときの燃え方でその年の豊凶を占う。川名薬師堂(静岡県引佐町)
  鬼走り 念仏寺(奈良市漢国寺)
  当渡し 妙見寺(兵庫県)
5日 千本搗 多勢の若者が臼をかこんで餅をつく行事。水泉寺 (三重県)
  鬼祭 〜6日 ダイショウポウという樫棒を群衆が奪い合う行事。これを手にした者がその年の福運を得るという。竹崎観音堂〔観世音寺〕(佐賀県太良町)
  修正鬼会 鬼の降服退散の式会。成仁寺(大分県)
6日 七日堂詣 〜7日 如宝寺(福島県郡山市)
  少林山だるま市 〜7日 達磨寺(群馬県高崎市)
  おびんずる廻し 荒縄の鉢巻きを掛けたびんずる尊者を福杓子で叩きながら引き回し東の向拝まで移す行事。善光寺(長野市元善町)
  黒沢田楽祭 俗に墨つけ田楽または墨塗り田楽。田峯田楽祭・鳳来寺田楽祭と合わせ三河三田楽の一。古式の田楽三十七番が奉演される。
阿弥陀堂(愛知県鳳来町)
  花奪い祭 廷年の舞があり、この歌舞の中ごろから天井にかけられている造花を若者たちが奪い合う。滝寺(岐阜県白鳥町)
  お七夜 専修寺(三重県津市)
7日 蘇民祭 〜8日 厄除けを念じ福徳を祈願し、蘇民袋を奪い合う行事。
厳寒中の裸祭。黒石寺(岩手県水沢市)
  七日堂開帳 〜8日 国分寺(宮城県仙台市)
  七日堂練参り 多勢の若者が裸で詣り、堂内に下げられた縄にもみあいながら登る無病息災を祈る行事。円蔵寺(福島山県柳津町)
  ご印紋 新勝寺(千葉県成田市)
  毘沙門天祭 妙法寺(静岡県富士市)
  田遊祭 大刀の舞・棒の舞・白鍬の舞・牛ほめ・のっとう(祝詞)・鳥追・早乙女の七段でなる。投矢の神事がある。 尊永寺(静岡県袋井市)
  御判頂戴 〜15日 如来さまの宝印を赤布に包み、寺憎が参詣者の額に押して頼る結縁の行事。善光寺(長野市元善町)
  鬼祭 滝山寺 天下泰平を祈る祭。鬼面をかぶった厄男三人、が白衣に松明をかざした多数の厄男と鬼の所作よろしく踊り狂う火祭(愛知県岡崎市)
  牛王 清水寺 修正会の満願の日。柳の杖(牛王杖)で本尊の光背を打つ行事。参詣人に牛王宝印を授けるが、この宝印の紙は商家にとって商売繁盛のお札とされる(京都市東 山区)
  灌頂かけ 金勝寺(奈良県平群町)
  修正会 東大寺(奈良市雑司町)
  金堂修正会 〜14日 法隆寺(奈良県斑鳩町)
  箕面お富法会 滝安寺(大阪府箕面市)
  修正会 〜14日 四天王寺(大阪市天王寺区)
  鬼払 勝福寺(神戸市須磨区)
  会陽 金山寺(岡山市金山寺)
  会陽 長尾寺(香川県長尾町)
  修正鬼会 五穀豊穣、息災延命を祈願。大松明の前に出た鬼が、寺僧とともに悪魔退散のための踊りをおどる行事。天念寺(大分県豊後高田市)・岩戸寺(大分県国東町)
8日 初薬師 衆生の病患を救い、法薬を授ける薬師如来の初縁日 
薬師如来を祀る寺院
  八日堂縁日(初薬師) 国分寺(長野県上田村市)
  だるま市 妙見堂(福島県いわき市)
  大般若会 新勝寺(千葉県成田市)
  後七日御修法 〜14日 教王護国寺(京都市南区)
  追儺会 鶴林寺(兵庫県加古川市)
  火除牛王 聖福寺(福岡市御供所町)
  法華岳薬師祭(初薬師) 法華岳薬師寺(宮崎県国富町)
  市辺薬師裸厄除供養 〜9日 市辺薬師如来堂(滋賀県)
9日 修正会 〜10日 観菩提寺(三重県島ヶ原村)
  報恩講 〜16日 専修寺(三重県津市)
  親王講 金竜寺(滋賀県永源寺町)
  報恩講 〜16日 槻鸞上人の忌日、その恩徳を報謝する法会。
西本願寺(京都市下京区)ほか全国浄土真宗本願寺派諸寺院。
  仏名会 参詣者が未明から裸詣をしにぎわう。長谷寺(奈良県桜井市)
  千日詣 蓮城寺〔内山覿音〕(大分県三重町)
11日 鉢敲出初 念仏の寒修行として早暁の勤行後、鉦鼓を持ち、托鉢の装いで市内を巡り、念仏を唱える。空也堂(京都市中京区)
  手斧始 四天王寺(大阪市天王寺区)
  五大力祭 盗難除けに御利益があるという五大力菩薩の祭。 
選択寺(福岡市博多区)
12日 初会式 薬王寺(福島県日和佐町)
  黒岩虚空蔵詣 〜13日 満願寺(福島市黒岩町)
  三春だるま市 福島県三春町字大町
  俎開き 手を触れず、庖丁と箸を用い魚を料理する庖丁式。
報恩寺(東京都台東区)
  勢観忌 法然の弟子源智の忌日。知恩寺(京都市東山区)
13日 お頭靖曳馬会式 身延山久遠寺(山梨県身延町)
  福もらい十三詣 虚空蔵祭。万福寺(岡山県津山市)
14日 報恩講 〜15五日 西本願寺別院(岐阜県)
  裸踊り 修正会結願にあたり、裸の若者たちが牛王札を奪いあってもみあう。
裸でもみあった若者の晒の下帯は安産のお守りという。
法界寺(京都市伏見区)
  吉祥会結願 薬師寺(奈良市西ノ京町)
  左義長(茅原のトンド) 多勢の山伏が参加。雌雄の二大トンドに火をかけ、その年の豊凶を占う。吉祥草寺(奈良県御所市)
  鬼走り(だだ押し) 4匹の鬼が大松明をもって走りまわる。除災招福の火祭。
念仏寺(奈良市五条町)
  どやどや 牛王の守札を、東西に分かれた褌姿の若衆が奪い合う。
四天王寺(大阪市天王寺区)
  会陽(裸祭) 数千の裸の男衆が一本の小さい宝木を奪い合う壮観な祭。
現在は第3土曜日。西大寺(岡山市西大寺町)
15日 火納祭 安養寺(岩手県水沢市)
  鳥追祭 田畑の害虫を追い払う予祝行事。神宮寺(秋田県神岡町)
  村松虚空蔵堂祭(茨城県東海村)
  天拘祭 火渡りの行事がある。可睡斎(静岡県袋井市)
  七福神めぐり 泉涌寺(京都市東山区)
  通し矢引き初め・楊板浄水加持 
三十三問堂妙法院〔蓮華王院〕(京都市東山区)
  左義長祭(トンド) 家原寺(大阪府堺市)
  虫封じ 竜昌寺(福岡県)
  上元祭 福済寺(長崎市筑後町)
16日 初閻魔 閻魔王の初縁日。間魔王を祀る寺院
  宗祖降誕会 誕生寺(千葉県小湊町)
  無生野大念仏(山梨県秋山村)
  報恩講 〜17日 東本願寺別院(岐阜県)
  採灯護摩 北向山不動院(京都市伏見区)
  修正会 〜18日 法隆寺夢殿(奈良県斑鳩町)
  百万遍会 大数珠を念仏を唱えながら繰る。大念仏寺(大阪市平野区)
  やぷ入大般若会 円教寺(兵摩県姫路市)
  念仏のロ明け(仏の正月) 念仏初めをいう。(鳥取県八頭郡一帯)
17日 清水観音縁日 清水寺(千葉県岬町)
  田峯田楽祭 鳳来寺・黒沢の田楽と合わせて古色に富むものとして著名。
高勝寺〔出峯観音堂〕(愛知県田峯村)
  餅住居講 鯖江観音堂(滋賀県)
  棒打ち 生木の棒で床を打ち倒り、木が折れて飛び散るのを吉兆とする。
妙法寺(神戸市須磨区)
  天上寺修正会(兵庫県)
  初観音 観世音菩薩の初縁日。観世音菩薩を祀る寺院
18日 馬祭 西光院峰寺(茨城県八郷町)
  芝山仁王尊 大縁日。観音教寺(千葉県芝山町)
  亡者送り 初観音行事 浅草寺(東京都台東区)
  西浦田楽祭 観音堂で古伝の地能・はね能数十番が演じられる。
西浦観音堂(静岡県水窪町)
  四観音(竜泉寺・笠寺・甚目寺・観音寺)初詣(愛知県)
  青峰縁日 正福寺(三重県鳥羽市)
  たいへい 紀三井寺(和歌山市三井寺町)
  観音会式・牛王授 長谷観音(鳥取県倉吉市)
  バタバタ市祭 安良寺(福岡県)
19日 星祭 立正寺(岩手県)
  明恵上人忌 高山寺(京都市右京区)
  会陽 本山寺(岡山県柵原町)
20日 常行堂祭(延年舞) 摩多羅神祭ともいう。延年の舞を演ずる寺僧に見物が悪口を言う風習があり、悪態がひどいほど豊作という。
毛越寺(岩書県平泉町)
  会陽 〜21日 五重塔からの餅投げ、裸の男たちの宝木の奪い合いなどがある。善通寺(香川県善通寺市)
21日 初大師(弘法大師入定の日) 真言宗の寺院
  初大師 平間寺〔川崎大師〕(神奈川県川崎市)
  大護摩 香西寺(香川県高松市)
23日 星祭 〜30日 立春前月の一週間、追儺式星祭の開途祈祷を行う。
結願日(節分)に年男による豆撤式がなされる。 
千蔵院(新潟県長岡市)
  かき餅念仏 金竜寺(滋賀県永源寺町)
  光仁会(笹酒祭) 62歳で皇位についた光仁天皇の開運長寿にちなむ行事。
ガン封じに効くという笹酒がふるまわれる。大安寺(奈良市大安寺町)
  お日待 〜24日 五流尊滝院(岡山県倉敷市)
  神代おどり 〜24日 立江寺〔立江地蔵〕(徳島県小松島市)
24日 初地蔵 地蔵菩薩の初縁日。地蔵菩薩を祀る寺院。
  巣鴨とげぬき地蔵祭 5月・9月の同日も大祭 高岩寺(東京都豊島区)
25日 法然上人御忌法要 西念寺(山口県楠町)
  箆岳白山祭(宮城県)
27日 浪切不動尊縁日 〜28日 大聖寺〔浪切不動〕(千葉県大原町)
  道了尊大祭 道了大薩●と天狗をまつる祈祷供式。
最乗寺(神奈川県南足柄市)
  源実朝忌 大通寺(京都市)
  初荒神 清澄寺(兵庫県宝塚市)
28日 初不動 不動明王の初縁日。不動明王を祀る寺院。
  初不動 新勝寺(千葉県成田市)
  だるま市 高幡不動尊(東京都日野市)
  初不動 深川不動尊(東京都江東区)
  だるま市 火防せの不動で、初縁日。名物のだるま市でにぎわう。麻生不動院(神奈川県川崎市)
  火防祈祷 安居寺(富山県福野町)
  このみや祭 玉祥寺(熊本県玉祥寺)
30日 観音修正会 美江寺(岐阜市美江寺町)
31日 蚕祭 美江寺(岐阜市美江寺町)

この Web サイトに関する質問やコメントについては office@kyoeiplan.jp
までメールをお送りください。

TOPページへ戻る

Copyright © 2003 Kyoei Planning Co.,Ltd.