![]() ■縁起と由来
![]() 中世、総武の地に勢力があった千葉常胤の一族に、夕顔姫と称せらるる一女性がいました。 千葉氏一族が、鎌倉幕府のひ護のもとに、勢力を次第に、総武の地に伸ばすようになって、夕顔姫は、晩年、居を武州本木の地にかまえた。そして、有髪の尼のような生活でありました。 居室には、いつしか懸仏がかけられ、念仏ざんまいにふけるのであった。 やがて、持仏堂を造り、朝夕、礼拝供養に勤めた。天寿を全うして、法名を、妙円とおくられた。 ![]() やがて、この持仏堂は、善男善女の信仰の場として、お堂に改築され、本寺の発祥のもととなった。そして、長い間、堂は、堂守にまもられて、世人信仰の場となった。 新編武蔵風土記稿によれば、「瑞応寺、阿修羅山と号す。明応7年(1498)の草創といへり。本尊、観音を安置せり。」とある。長い堂守の時代はすぎて、寺院として、ようやく完成され、千葉氏のひ護の元に寺院の機能を完全に発揮するようになったのを意味するものといわれている。 ■この頃から、当寺は、法燈隆昌の途を辿り、七堂伽藍の備わった、
押しも押されぬ名刹として 知られるようになった。 ![]() 当寺がかつて、偉容を誇った事実を示すものであろう。 近世、北条早雲が、相模の小田原城を根拠地として、関八州の侵略を始め、子の氏綱、孫の氏康になり、次第に武州の東辺に及ぶや、千葉氏は、武運拙く、その配下に降りるや、千葉氏にゆかりのある本寺の鐘楼にあった名鐘を戦利品として、持ち去ることになった。 舟にのせられ、隅田川を下ることしばらくして、名鐘は、妙音を発して、うなりだし、それにつれて、龍神の怒にふれたのか、波風立ちさわぎしという。舟人、つわもの共は、事の意外と、奇異の感にうたれ、驚きさわぎて、鐘を沈めて逃げ去ったという。 世人之をきき、その所を称して、「鐘ヶ淵」という。明治の初年まで、水の澄んだ時は、水中、かすかに、その名鐘の姿を見ることができたという。 また、当地の「瀬田藤右衛門氏文書」によると、「当寺の境内除地2818坪」とある。かつての当寺の一端を知るにたると思う。
![]() |