日本の歴史

|飛鳥時代|    |奈良時代|    |平安時代|    |鎌倉時代|
|南北朝・室町時代|    |安土桃山時代|    |江戸時代|      |戻る|

鎌倉時代 社会の大変動による激動期になると、貴族に代わって武士が台頭し、 一般民衆の意識も高まるにつれ、無常観にもとづく末法思想が流行、 浄土信仰が一段と高まっていったのである。 古代からの土地制度が崩壊し、武士、蒙族の進出によって、国家的仏教は無力化し、 民衆はめまぐるしい変動に生き抜く基準や法則、理論が必要となってきた。 新しい価値観新しい人生観、世界観を求める時代的背景が渦巻き、古い観念や倫理、体系を捨てた 新しい思想が求められる真只中で鎌倉幕府が開かれ、仏教 も新しい時代をむかえるのである。

『現代仏教情報大事典』より引用
発行所(株)名著普及会 発行者小関貴


鎌倉時代年表

西暦 政治・経済 文化 世界の動き
1192 源頼朝-征夷大将軍となる
{鎌倉幕府の成立}
1191-栄西帰国、
臨済宗を広める
1202-第4回十字軍
1193
宋銭の流通を禁止 ☆西行『山家宗』 1204-
コンスタンティノーブル
を占領
1199 農業技術-二毛作開始
北条時政ら13人の
合議制開始
1198-
『法然撰択本願念仏集』
1206-チンギスハン、
モンゴル統一
1203 源実朝-征夷大将軍
時政-執権執権政治開始
1199-東大寺南大門再建 1215-
英、マグナカルタ制定
1221 承久の乱
六波羅探題設置
1202-栄西、建仁寺建立 1236-バトゥの西征
1223 新補地頭始まる 1203-運慶・快慶
『金剛力士像』
1241-独、ハンザ同盟成立
1224 北条康時執権
連署始まる
☆「源頼朝像」 1258-アッパース朝滅亡、
イルハン国成立
1225 評定衆設置 1205-藤原定家ら
『新古今和歌集』
1261-
世祖フビライ即位
1232 御成敗式目(貞永式目)制定 1212-鴨長明『方丈記』 1271-
モンゴル、元と称する
マルコ・ポーロ、東方旅行

☆ 下地中分執行 1214-源実朝
『金槐和歌集』
1299-
オスマントルコ建国
1249 引付衆設置 ☆親鸞、浄土真宗を広める {ルネサンス時代開始}
1274 文永の役 1220-慈円『愚管抄』  
1281 弘安の役 1224-親鸞『教行信証』  
  ☆市の発達、座結成 1227-道元、曹洞宗を開く  
1285 得宗専制化 1244-道元、永平寺建立  

☆ 持妙院・大覚寺
両統迭立協議
☆『平家物語』
1293 鎮西探題設置 1253-日蓮、
日蓮宗を広める
蘭渓道隆、鎌倉建長寺建立

1297 永仁の徳制令 ☆北条実時、金沢文庫設立  

{貨幣経済の発達}
☆宋銭流通、問丸・為替・
借上出現
☆『吾妻鏡』
1321 後醍醐天皇、親政開始 1274-一遍、時宗を開く  
1324 正中の変 ☆康勝「空也上人像」  
1331 元弘の変
楠木正成挙兵/護良親王挙兵
☆「平家物語絵巻」
1333 足利高氏、六波羅探題破る
新田義貞、鎌倉攻略
1280-『十六夜日記』

{鎌倉幕府滅亡} 1282-無学祖元、
円覚寺建立

    1285-円覚寺舎利殿建立  
    1291-南禅寺建立  
    1293-「蒙古襲来絵詞」  


1299-円伊
「一遍上人絵伝」



1309-高階隆兼
「春日権現験記」
 
    ☆吉田兼好『徒然草』  

鎌倉時代年号

建久1190-1199 正治1199-1201 建仁1201-1204 元久1204-1206
建永1206-1207 承元1207-1211 建暦1211-1213 建保1213-1219
承久1219-1222 貞応1222-1224 元仁1224-1225 嘉録1225-1227
安貞1227-1229 寛喜1229-1232 貞永1232-1233 天福1233-1234
文暦1234-1235 嘉禎1235-1238 暦仁1238-1239 延応1239-1240
仁治1240-1243 寛元1243-1247 宝治1247-1249 建長1249-1256
康元1256-1257 正嘉1257-1259 正元1259-1260 文応1260-1261
弘長1261-1264 文永1264-1275 建治1275-1278 弘安1278-1288
正応1288-1293 永仁1293-1299 正安1299-1302 乾元1302-1303
嘉元1303-1306 徳治1306-1308 延慶1308-1311 応長1311-1312
正和1312-1317 文保1317-1319 元応1319-1321 元亨1321-1324
正中1324-1326 嘉力1326-1329 元徳1329-1331 元弘1331-1334
<北朝年号> 元徳1329-1332 正慶1332-1334