年 譜


南北朝時代
(1332〜92)
おそくも末期頃、太子堂開創し、別当として圓泉坊(圓泉寺)が草創されたと推察される。  弘法大師草創説あり。
天正18年 (1590) 後北条氏滅ぶ。徳川家康、江戸へ入部す。
文録元年 (1592) 太子堂村(五十四石余)、山本与次右衛門の知行地となる。
文録4年 (1595) 賢惠大和尚、当山を中興し聖王山法明院圓泉寺と号す。
慶長8年 (1603) 家康、江戸幕府を開く。
慶長16年 (1611) 中興開山・賢惠大和尚遷化す。
元和元年 (1615) 幕府、全国寺院の本末関係を確立。当山、中野宝仙寺の末となる。
寛永17年 (1604) 寺請制度が確立。
寛文12年 (1672) 庚申供養塔造立。翌年にも造立。この頃、周辺地域の庚申信仰が盛んとなる。
元禄年中 (1688) 庶民の間に寺社詣でが盛んとなる。当山への参詣人後を絶たず。
享保元年 (1716) 八代将軍・吉宗 「享保の大改革」を行う。
享保13年 (1728) 第九世・周明法印、寺格を進め法流を相続し、次第に檀徒家が増える。周明法印を当山中興とす。
寛政11年 (1799) 11月、六地蔵尊を造立。
安政4年 (1857) 1月8日、出火により堂宇、古器、古文書等悉く焼失。
安政7年 (1806) 本堂再建。
慶応4年 (1868) 江戸幕府崩壊。
明治元年 明治新政府樹立。神仏分離令が公布され、当山も八幡神社の別当職を解かれる。
明治4年 (1871) 当山に太子堂郷学所を開設。世田谷教育界の先達・宮野芟平を迎え、子弟の教育を始む。
明治6年 (1873) 新学制がひかれ、太子堂郷学所が荏原小学校(現・若林小学校の前身)となる。
明治28年 (1895) 宮野芟平歿。70歳。当山境内に「頌徳碑」建立される。
明治32年 (1899) 2月本堂落慶(現本堂)。聖徳太子曼荼羅図成る。
大正15年 (1926) 本堂大改修。
昭和6年 (1931) 5月聖徳太子碑建立。この頃、太子講や縁日等で当山賑わう。
昭和11年 (1936) 庫裡改修。
昭和23年 (1948) 境内整地を行う。「聖徳太子節分会」開始。
昭和26年 (1951) 太子堂廻廊改修。
昭和33年 (1958) 11月境内に聖徳太子銅像(加瀬朝香作)が安置。
昭和39年 (1964) 本堂修繕。
昭和43年 (1968) 5月子育地蔵尊を当山に遷座。
昭和44年 (1969) 太子堂屋根改修。
昭和49年 (1974) 9月18日無縁塔造立。
昭和60年 (1985) 弘法大師千百五十年御遠忌記念、弘法大師修行像建立。


五・六・七世の住職の歴代数は推定である。