【寺院名】音羽山 清水寺(きよみずでら)

【宗派名】北法相宗 大本山
【別名】
【住所】京都府京都市東山区清水1丁目
【本尊】十一面千手千眼観世音菩薩
【開山】延鎮上人
【開基】坂ノ上田村麻呂
【由緒】清水寺は宝亀9年(778)の開創である。奈良子島寺の延鎮上人が「木津川の北流に清泉を求めてゆけ」との霊夢に従い、音羽山中の滝のほとりに辿りつき、練行中の行叡居士より、観世音菩薩の威神力を祈り込めた霊木を授けられ、千手観音像を彫作、居士の旧庵に祀ったのが始まりとされている。翌々年、延鎮上人に深く帰依した坂ノ上田村麻呂公の手により仏殿が奉納され、本尊として十一面千手観音が安置された。その後地蔵尊と毘沙門天が造像され、本尊の両脇士となった。清水寺の名称は、音羽山より流れる滝が日本十大名水の筆頭として「延命水・金色水」と呼ばれていたことに由縁する。古来より「源氏物語」や「枕草子」にも記され、清水の舞台は数ある名刹の中でも特に有名である。本尊十一面千手千眼観世音菩薩の霊験とその景観により、多くの参拝者を集めている。
【寺宝】本堂、清水の舞台(国宝)/任王門、馬駐(うまとどめ)、西門、三重塔、鐘楼、梵鐘、毘沙門天像、経堂、開山堂、轟門、朝倉堂、釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院、子安の塔、春日社(以上重文)/その他、宝蔵殿の仏像、絵馬など、重文多数