(Realaudio2.0-28.8k) (Realaudio3.0-28.8k) (Realaudio3.0-64k)
− 声明(梵唄)しょうみょうについてお話しましょう −
声明は梵唄(ぼんばい)ともいい、インドから中国を渡って日本に伝来したと言われ真言や経文などに節をつけ、唱える仏教儀式の古典的音楽です。そのなかで、空海(くうかい)の伝えたものは(真言宗南山進流)であり、円仁(えんにん)の伝えたものは(天台宗大原魚山声明)となりました。 円仁の伝えた多数にのぼる声明曲は各派に分かれて伝流しましたが、良忍(りょうにん)により、統一、洛北大原に根付きました。 人 物 注 釈 ※空海(くうかい) 774(宝亀5)-835(承和2) 弘法大師(こうぼうだいし)真言宗の開祖。 794(延暦13)-864(貞観6) 最澄に師事し、比叡山に台密(たいみつ)の基礎を据える。
1072(延久4)-1132(長承1)融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)の開祖。大原に来迎院を建て声明(しょうみょう)にも巧みで、天台声明中興の祖とされている。 |
〜声明(梵唄)の音楽 〜
声明は、三種・五音(ごいん)・七声(しちせい)および12律から組織されています。 五音・・・宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)の5音階からなっています。これらは洋楽のド・レ・ミと同性格のものです。 七声は五音に上下半音の嬰(えい)と変(へん)との2音を加えたもの、三種とは呂(りよ)律(りつ)中(ちゅう)の三曲です。五音に変宮・変微を加えたものが呂曲、五音のみであるのが律曲、嬰商・嬰羽を加えたものが中曲であります。 12律とは、1オクターブの間を約半音で差をつけてできた12音位で、一越(いちこつ)断金(たんぎん)平調(ひょうじょう)などと名付けられたもので、五音を配することによって調子名にもなります。声明はその五音がそれぞれの特質を持っており、また雅楽の呂律2曲のほかに中曲を加えた三種に巧みに配したり、あるいは塩梅音(えんばいおん)を加えて曲を彩るなどして特異性をよく出しており、平曲(平家琵琶)・浄瑠璃・義太夫・長唄・音頭などを生み出したりして、日本音楽の源流ともいわれています。 |
〜声明の代表的五音〜
宮(きゅう) | 商(しょう) | 角(かく) | 徴(ち) | 羽(う) |
| 戻る |